ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年12月08日

浜名湖でフォールディングカヤック


今期最後にあるだろ予定のない休みにカヤックやってきました。
地元浜名湖のとある海岸
ウィンドサーファー達には有名のようですが

かなり小さな海岸のため地元のオッさんがつりしてるくらいしかいない
もちろんサーファーもいない静かな場所
朝から午前中は風がないから2時間程度遊んで終了

汽水域だが塩がつくので帰って塩抜き&水洗い
これが1番大変かも  
  • LINEで送る


Posted by ほ組の人 at 15:15 Comments(0) カヤック

2018年12月06日

カマボコテントでストーブ全開

陽が落ち寒くなってきたから暖房+明かりを

ケロランタンと中華石油ストーブで灼熱状態


あまりにも暑いからアルパカ止めた



中華石油ストーブとケロランタン二台


1番遠い場所でもこの温度
外気温13度でした
暑すぎ、明るすぎ笑


新規アイテムマグナのパイルドライバーダブル

ランタンを二台かけれるからチョー便利
しかし、本家SPパイルドライバーに比べると刺さらないから打ち込みが大変
なかなか入っていかないのはなぜ?

以上


  
  • LINEで送る


2018年12月04日

IGT400足 延長

ども!

我が家はカーミットなどロースタイルをメインとしているがテーブルが低いと今更苦情が



IGT400足やCSクラシックだと約40cm
カーミット座面が約30cmなんで膝より少し高いくらいなので食べにくいらしい

IGT660足だと高すぎるとも苦情が来たの



なので中間の550足にすることにした

以前作成したなんちゃってIGT660足を加工








15mmに切断→8Mボルトを打ち込みナット入れて接着剤で固定→ステンレスポールに打ち込みながら入れる→純正足からアジャスターを外し、延長足入れる→延長足の下部にアジャスター入れる
正味30分くらいの作業



設営した状態は良好

しかし、テーブルを動かしていた時にプラ部分がポッキリとやってしまった



キャンプ場帰りにSWENにより修理に出して来た

扱いと接続方法を考えねば

以上


  
タグ :IGT 延長
  • LINEで送る


Posted by ほ組の人 at 14:40 Comments(0) IGT自作

2018年12月02日

久々に父子キャン

ども!

久方ぶりに父子キャンしました。




ここ数年仲間と一緒にやるのは平日のみ
仕事がら週末連休取りにくいので子供が夏休みや冬休みみたいな平日でも休みがないと予定が合わなかった

近場でもいいって事ですぐ行ける竜洋に

空いていた区画サイト
通常はフリーサイトばかりなんで竜洋のスタッフに『珍しいですねー』って言われるくらい笑

カマボコをサクッと建てて、あとは喰う!呑む!乗る!寝る?って感じでまったりと
夕方ウェルカムイベントは靴飛ばし


流石に回数こなしてるせいか
小僧は高学年の部一位
親は中学生以上で3位と好成績

寒いかなと思った春夏用テントのカマボコを冬場に使用するのはある意味テスト
まだ薪ストーブ入れる勇気は無いからチャイナ、コリアストーブ





父子キャンは料理も豪快にレトルトメイン!笑笑
小僧は肉入れとけばそれで満足なんで

夕食後にしおさい竜洋で風呂とコーヒー牛乳を飲んでテントに戻る
LED3台 ケロランタン2台持って行ったからかなり明るい



あとは各自好きなことを
自分は読書、小僧はゲーム
自宅とやってることは変わりません
あとは眠くなったら寝るだけ

翌朝は朝食食べて次のキャンプでもっていく道具、納戸行き、物置行き等を考えながら片付け
なんか行きよりもスペースがあるとか思った

まぁこんな感じですよ 父子の時は

以上  
  • LINEで送る


2018年12月01日

竜洋に小僧と


近場で父子キャン

この時期に珍しく満員らしいです
  
  • LINEで送る


2018年11月20日

中華石油ストーブ

ども!

今期はいろいろ道具を買ってしまっているほ組です



また新たに購入してしまいました笑笑
今回はアルパカに続く石油ストーブ

中華石油ストーブです!
箱から出してみるとこんな感じ



見た目アルパカそのまんま
しかも2018年型らしいのだけど・・・


五徳付き




説明文だけ読めば能力は上回っているみたいだけど
使って見ないとわからん

ってな訳で実践投入する前に庭で壊れてないか
テスト運転



アルパカと同じ風には弱そう
反射板付けた方が良いかなぁ 風防げるし

見比べるとそっくり
(アルパカ旧式なんで反射板は自作)




少しアルパカの方が小さいかな
型式がT77コンパクトだから

熱量は中華石油ストーブの方が暖かい




運転中灯油臭いと思ったら燃料漏れ
慌てて火を消す

タンク上部、側面、燃料投入口、調整つまみに漏れなし
しかし、土台受け皿に灯油満タン
ってことは下かな

やっぱり下から漏れてたのかわからないからばらすことに











ネジが緩んでいたり、ナットがなかったり、パッキンがずれていたり、シールに穴があいていたりと雑な要素満載笑笑
レビューで自分で組み直したとほとんどの人が言っている通り組み直さないとダメなやつでした
一つづつ点検して組み直した状態



あとは一晩新聞紙の上に置いてみて漏れがないか確認するだけ

一点なんともならなかったこと
芯調節つまみだけどタンクにパッキンとかがなく、つまみの高さまで灯油をいれるとダダ漏れすると思う
こればかりはなんともならんからいれる量を気をつけよう

中華品は造りが雑だけどうまく手直ししたら良い物になりますなぁ

追記
密林で購入したからすぐにクレーム連絡いれたら
週明けに状況を詳しく教えてくれと連絡きた
現在売り切れなのか、クレーム多いのかわからんが取り扱い無しになってる
写真付きで返事したら全額返金対応でした
個人としては良いけど粗悪品を扱うのをやめたほうが良いのではと思う

以上

  
  • LINEで送る


2018年11月17日

スノーピーク 焚き火台買っちゃいました。

ども!

キャンプ始めて10年近く経とうとしてますが
とうとう焚き火台買いました!
ってより今まで使用していたファイアスタンドⅡとファイアグリルがダメになりましたの方が正解かも



ファイアスタンドⅡ
焚き火するために特化した道具
トライポッドがあってやっと調理、湯沸かしなど焚き火以外ができました。

ファイアグリル
少ない炭で広範囲焼ける、ヘビーロストルが頑丈
大きな薪も乗る

使い勝手が良かったがファイアスタンドはメッシュ中心に大きな穴が空き、ファイアグリルはサイドの溶接が剥がれた
ファイアグリルは庭用として使用することになりましたが

キャンプ用が無い!
ってことでスノーピーク 焚き火台を買いました。



はっきり言って重い
スターターキット+ブリッジ+焼き網pro



専用収納袋に全て収まります



いつからか焚き火台でバーベキューはやらなくなったので焚き火かダッチオーブン料理だけになりました


網が汚れるのが嫌、掃除大変って理由で

SP焚き火台は折り畳み式のため、少し持ち上げただけですぐにたためます



ベースプレート穴に足を入れて固定


無しでも大丈夫みたいですが少し不安

オガ炭入れて焚き火をしますがファイアグリルよりよく燃える感じがした
ファイアスタンドⅡには負けますがそれなりに空気の流れがあるようでよく燃えました

分厚く、丈夫そうなんで薪をガンガン焚こうかな
以上

  
  • LINEで送る


2018年11月12日

アルパカ自作反射板

ども!

アルパカに自作反射板をつけました


ちょっとわかりにくいですけど
30×40のアルミ板で後ろ半分を覆う程度

運転テスト


前に熱がきてますねぇ
反射板の後ろは手をかざしても熱く無いし熱気がこない
成功ですか

と思っていたら20分くらいして加熱状態が安定しない、黒煙を出し始めたため運転テスト中止

反射板により熱が伝わりすぎて異常過熱になったようだ

反射板の下には隙間が欲しいみたいです




とりあえず板を切断して空間を確保
そもそも風に弱いアルパカなので風が吹けば煙を出しながら炎が揺れるので風対策はまた考えるとして

反射板はあれば無いよりは暖かいのは間違いないですよ
  
  • LINEで送る


Posted by ほ組の人 at 19:04 Comments(0)

2018年11月09日

はじめてのまきちゃん 二重煙突化 その3

ども!

二重煙突化を実践テストしました。






まず結果から言うと
1.ススやタールが圧倒的に減った
2.荷物が増えた
3.間違って触ってもひどい火傷をしない
ってところですかねぇー

1.ススやタールが圧倒的に減った
改良前はスパークアレスターまでタールで真っ黒、上段三段くらいまで内部も真っ黒で継ぎ目からタール垂れるくらいでした。
煙突ブラシでは取れないので焚き火に突っ込み焼き切って掃除した
(薪をキャンプ場で購入したため乾燥しきってなかったのかも)

改良後はタールはもちろん、ススのつき方もかなり減っているから掃除楽チン
ちょうどいいサイズの煙突ブラシが無いのでかなブラシで掃除

2.荷物が増えた
本体の中に煙突がすべて収まりますが追加でカバー煙突を持って行くためにその分かさばります
しかし、まきちゃん付属収納袋
もともとスカスカなんで楽に入った



3.間違って触ってもひどい火傷にならない

煙突自体はかなり高温になりますがカバー煙突自体はかなり温度が下がってる
さらに幕との連結部分は煙突ガードやりました。

笑sの煙突ガード
二枚の板を好きな大きさに組み合わせるだけだか大抵の煙突に使用可能
はっきり言ってかなり秀逸な一品
時計型用の106パイでもOK!

中空二重煙突に仕上げているが本来なら断熱材を入れて断熱二重煙突にしかった
家庭用薪ストならば可能だが簡易的な野外用薪スト&分割型煙突なんでなかなかいいやり方がわからん
なんか思いついたらまたいじります

とりあえず今季はこのまま使用して来季までに考えましょ

初めてのまきちゃんがなんと廃盤になっていた
新しく薪ストーブが2種類展開していた

んー悩むねぇ

以上

  
  • LINEで送る


2018年11月08日

はじめてのまきちゃん 煙突二重化 その2

ども!

煙突二重化続き

煙突二重化はとりあえず中空二重構造にしてワンシーズン様子見する予定

先端の排気口(スパークアレスター)を塞がないようにします


ステンレス単管に切り込みを入れ煙突に合わせて曲げる

薄いって言ってもステンレス
手作業なのでかなり雑だけど

単管下部に穴を開けボルトとナットで固定
三方向から止めるのが1番安定しました。

純正煙突にかぶせるだけの仕様なんで分解も考えないといけません

あまりボルトが下過ぎるとはめ込みができなくなるので注意

1番下の単管にも同じ工程を繰り返しいく

カバー煙突の熱気がそとに逃げづらいように上下を折り曲げました
中に断熱材を入れれば断熱二重構造になるが常設では無いので

中空構造で試して、効果なければ断熱二重構造を再考しましょ



カバーに使用しているステンレス単管は
煙突と同じようにはめ込みができる
付属でネジとネジ穴が付いているためしっかりと
連結したい方は留めたほうがよいかと
長さ、径は何種類かありましたよ

とりあえずこんな感じ


ホンマも並べて見ました

やはりホンマは大きい&煙突太い笑

二台ともフルドライブしてみました。


最初は白煙が立ち上っていたが火が回るとクリーンバーン?に

吸気口全開、ダンパー半開でちょうどいい感じ

昨年はまきちゃんはドラフトが悪かったのか、薪が悪かったのかわかりませんが常に白煙と幕内に逆流があったが今回はいい感じ
(庭だからかも)

二重煙突にする長さもかんがえないと
煙突からの輻射熱効果もありますから

来週実践テストしてきます。

しっかし、ホンマはでか過ぎて扱いが難しい
常にフルドライブしないと白煙がすごいから庭では使いにくいなぁと思う

薪ストーブは
コージーゾーン9にまきちゃん
カマボコ2にホンマという組み合わせになるかな

以前スノーピーク メッシュエッグで横引きセットは作ってかるから再作成の必要ないですよ

ダブルファスナーなら必要ないがシングルなんで

  
タグ :薪ストーブ
  • LINEで送る