ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年01月08日

コージーゾーンプレミアム9 その2

ども!

我が家の冬幕コージーゾーンプレミアム9


紹介は以前第一弾をやりましたが長年使用してみての追加紹介

某海外幕のパクリ?韓製テント
縫製や作りは下手な国産よりもかなりしっかり作られている
しかも値段も一流ですが笑

国内はISマートさんのみ取り扱いがあるようです
ちなみに10年以上キャンプしていますが同じ幕にあったことがないくらいレアな幕(メーカー)です

大型参天幕は有名所3メーカーありますが
まぁ見劣りはしませんよ

テンティピも持っていますが使い勝手は1番か

扉はダブルファスナーで、上からも下からも開けれる


ノルディック同様コットンテントなんで重い!
21キロあります(幕とポール、ガイロープ、日差し、収納袋、フロアシート)

フロアシートにファスナーが付いてる
三つファスナーが付いているので
・4分の1開ける
・半分にする、
・フルで使う
テントシートはファスナーはただついているだけなので水が染み込むとかじゃなく、水が入って来ます
下にグランドシートをやらないと床が水浸しになりますのでご注意を
(我が家は一度やりました笑笑
ユージャックから420cm八角形グランドシートが出ていたので、それを使用しています。



オプションが多数あるが日本で取り扱いない
直接韓国サイトから購入するしかないですね
代理サイトもあるようですがハングル読めない

ピルツインナーテント流用できる


アズガルドやベルテントなどのインナーも使用できると思いますが・・・
ワンポールはサイズ合えばかなりいろいろ流用可能かと

悩んでいる方は是非キャンプ場などで実物を見て考えた方が良いと思いますよ

以上


  
  • LINEで送る


2018年12月31日

ペトロマックス 大王マントル

ども!

ペトロマックスのマントルですが、大王マントルなるものがあるらしく、純正の半額以下なんで試してみた




こちらが純正のマントル




こちらが大王マントル

撮った場所、日、環境が違うから純粋な比較が難しいが純正より明るい! 気がする


ツーマントルにも使えるようなんで今後またレポ予定!

簡単ですが・・・以上!

良いお年を


  
  • LINEで送る


Posted by ほ組の人 at 20:48 Comments(0) ランタン

2018年12月30日

ペトロマックスについて

ども!

大炎上→掃除、メンテ→大炎上→掃除、メンテをエンドレスに繰り返しているペトロマックス

ここらでしっかりとメンテするため一旦入院させた

入院に出すさいにホヤを外すのだが度重なる炎上に耐えきれなくなったのか粉々に割れていた



ちょうどコールマンランタン修理するため、パーツ買いにSWEN浜松店に行く、一緒に買うことにした
店内物色がてら探したらありました


即お買い上げして連れて帰った

ここである事に気づいた
ペトロマックスには笑s割れない火屋リフレクター
使っているが実は288A にも使っていた
ということは二台ともマークが違うだけで、ホヤガラスの大きさは同じだということ
(マークが付いていないものがあればいいのに)

それならコールマン用のアンバーグローブが使えるって事になる


こいつね

メインランタンとして大光量で冬でも虫が寄ってくるペトロマックス
これに変更して夏場を試してみましょう

今回入院と一緒にガスチャンバー交換も同時に行った
セラミックからオプションの金属に
明るさ自体はあまり変わらないようだけど


ノズルのみステンレスに変更していた時は締め付けがガッチリされずに、燃焼不良が多々起きていたがガスチャンバーもかえたことで、しっかり締め付けができている
ガスチャンバーも同様だ
セラミックだと個体差があるが緩いようだ

ノーススター2500.288A改.ペトロマックス




3台つけると超明るい+天井が熱い

以上

  
  • LINEで送る


Posted by ほ組の人 at 16:35 Comments(0) ランタン

2018年12月29日

コールマン288A修理

ども!

2017年に調子を崩したメインランタン2台
メンテナンスやパーツ交換で騙し騙し使っていたが……またやっちまいました




いまあまり考えていなかった
ってより想定外の出来事が!

コージーゾーンでいつも通り薪スト、アルパカ全開で暖をとっていたら、たまたまLEDランタン2台の電池切れた
予備電池が切れていたため、ペトロマックスと288改を吊るしてあかりにした

気のせいかいつも以上に息継ぎをするなぁー
なんて思ってたらいきなり二台とも大炎上!
慌てておろして火を消し幕が燃えてないか確認した
さすがはコットン幕、大丈夫でした

炎上した理由はテント内上部の温度が高すぎて灯油が気化しすぎたため

真っ黒になった二台を見つめまた大掃除かと途方にくれた年明け

そんなわけでイマイチ作りがわからないペトロマックスは入院
288改は全バラシでメンテナンスすることに

288改はジェネレーター、バルブアッセンブリー、ベンチレーダ、ホヤが真っ黒だったため掃除




ジェネレーター以外は綺麗になったが灯油で焼けたのか真っ黒のため交換
ケロ化した時にスペア用に213用ジェネレーターを買っていた

いろいろなところのスス取りして組み上げて、マントル焼き、いざ点火? 息継ぎ?燃料染み出し?
暗い? なんで???



この明るさにならない

よくわからないからいろいろなサイトを見て回ると理由を発見
バルブアッセンブリーはガスケットシールがしてあり、外した場合は液体ガスケットを塗り塗りしないと燃料染み出しと圧力低下するのだって

再度全バラ


今度は液体ガスケットをしっかり塗ります

組み上げて



ケロシンのためアルコールでプレヒートして点火!
なんかいい感じ



昼間だからわからないけどまだ息継ぎしてるようなHIGTだとガスが多すぎるようなんでLOWで安定したみたい
まあ改造してるからこんなもんか



暗くなるのを待って再度点火
ホヤをメッシュリフレクターに変えてみた



調子良いです





15分程度点けていたら突然大炎上!
理由はわからないがすぐに消した
昼間は問題なかったのに違うのはホヤのみ
ホヤをガラスに変えて





今度はOK
メッシュだったため空気が異常に供給されたのか、ランタン内の気流の影響なのかよくわからないがガラスだと大丈夫みたい

まだ研究が必要ですね

以上

  
  • LINEで送る


Posted by ほ組の人 at 11:34 Comments(0) ランタン

2018年12月23日

カマボコテントのたたみ方

ども!

カマボコテントのたたみ方について

説明書通りにやると膨らんで入らないとか収納袋いっぱいとか話を聞くがそんなこと思ったこともなかった


このタタミ方が本来らしい
そもそも説明書読んでないし笑笑

我流だが自分のたたみ方公開
1.ペグを抜く



2.ポールを抜く



3.ポールスリーブを重ねる



4.左右を中心に折、四つ折りにしてから
さらに.二つ折りにする



5.半分まで巻いて、スカートを少し折り、内側にいれて、巻き上げる



6.インナーテント、グランドシート、シールドルーフ、幕体、ポールの順で収納袋にいれる



7.完成


まだまだ入るゆとりタップ
頑張ればインナーマット入るかも

ポイントとしては
・ポールを抜くときに幕を重ねて置くと後が楽
・スカートを少し巻いてから巻き上げるとコードとかが絡まりにくい
・次回設営時に広げやすい
・ポールを巻き込まないので設営時にポールケースを片付けに行かなくてもいい
・出す順番に重ねる
(あくまでも自分の場合ですけどね)

参考になればいいのではないかなと思う

以上

  
  • LINEで送る


2018年12月21日

カマボコテント2 ルーフシールド

ども!

大人気のカマボコテント

使用してみての実際体験した話をします

1.以前にも書きましたが他メーカーの2ルームテント より横幅が狭く、荷物が多いと幕内の行き来が大変


我が家は前面パネルを開けるのをやめて、荷物置き場にしてリビングの動線確保した

2.インナーテントについて
見た目以上に広さ、高さが、ちょうどいい


小学6年生子供4人+大人でも寝れた。
(ちょっと狭かったが笑)

3.設営について


はっきり言って楽です
いろいろテントを立ててきたがこの幕は楽!
ポール4本組み立て→幕体広げて→スリーブに通す→ポールの両サイドを接続穴に入れる→幕を広げてペグダウン→ルーフシールドかぶせる→インナーテントをつける→完成

ポイント
1.ポールをスリーブに通すとき雑に扱うとスリーブ内に引っかかって穴が開く
2.ペグダウンは前面か後面を先にやってから全体を伸ばした方が立てやすい
3.張り綱を使用しないと天井がうまく張らない

4.結露半端ない!
夏場でも結露する
雨を一度経験したが雨漏りなのか結露なのかわからないが全体的ポタポタと水滴が垂れた
対策として別売りのルーフシールドつけたらかなり改善された


8点にロープが付いているのでボールを固定しているペグに通して、位置調整して

5.パネル跳ね上げについて


5面のドアパネルがついていて、各パネルを跳ね上げようと思ったら10本のポール&ペグ&ロープが必要になる
設営を簡単にしたいから大きめのタープをかぶせるように使用した
この方が夏場の遮光性は上がる、設営の手間が省ける

6、その他
4本ポールの作りなので構造上仕方ないが片側リビングパネル二ヶ所解放して使用する場合は二ヶ所パネルの真ん中にポールが来る
そのポールが思った以上に邪魔になる

デメリットばかりになってしまったが値段に対してのコスパは高く、良いテントには違いないです

以上


  
  • LINEで送る


2018年12月16日

カマボコテント2 ダブルファスナー化

ども!

2018秋からカマボコテントはマイナーチェンジしてダブルファスナーになった

ダブルファスナーだとポールを入れれるってHPでは紹介しているがあれはメラメラテレビをインストールするためだと思っている

2017年型だからシングルファスナーなんで横引きじゃないと薪ストーブは入れれない
思い切ってダブルファスナーに変更した

ファスナーはSBS中国メーカー
サイズは8# コイルタイプ









下に引けば閉まり、上げれば開くから逆開ファスナーを付ければいいだけ
わかりやすく言えは反対向きのスライダーを追加するだけ
今回はYKK ダブルスライダーを使用

ファスナーは縫い込んで上下とめを作っているから留め金がない
[


スライダーを少し開く



反対向きにスライダー追加
背中合わせになるようにいれる


動作確認すしてコイル部分に止め金をして完了


これでダブルファスナー完成

この作業をドア4枚分の8回繰り返して終了

Amazonでコイルファスナー修理キットがあったから購入
服、バック等は3C#.5C#が通常使用らしく8C#はスライダーはあったが留め金具が単品売りしてなかったからセットにした

セットにはラジペン、カシメ用ペンチも付いてくるが3.5Cスライダーもついてくるから余分だった

以上


  
  • LINEで送る


2018年12月12日

12月12日の記事


雨も上がり、乾燥待ち
次はいつになるのか
  
  • LINEで送る


Posted by ほ組の人 at 10:21 Comments(0)

2018年12月11日

休みの日はゆっくりと


午後から雨予報なんでタトンカで屋根作成

夕方から降り出したから読書にふけります




ノーススター、ペトロ、288A改をつけて続きを



  
  • LINEで送る


Posted by ほ組の人 at 17:47 Comments(0)

2018年12月10日

今更ながらカヤックについて

ども!

今期のカヤックは終了したがちょっとカヤックについて
(個人的な意見、考えなのでコメントは控えてくださいね)

もう6年近くなるがふとしたことからカヤックやりたいと思い最初はダッキー(インフレーターカヤック)を購入



準備、片付けの楽さ、チョイ乗りができる、思った以上に操作しやすいなど使い勝手が良い
反面波、風に弱いからほぼ春、秋には使えない
風が出る午後からも使えないと言う感じ

次にフォールディングカヤック(アリュート380)を購入


ダッキー同様入門用だ
値段から悩んで買ったが今思えばボイジャーにしとけば良かったと後悔もある
小さいだけあって小回りが利く、操作しやすい
子供と乗る分は楽しい、組み立て簡単、リバーツーリングには最適
しかし、スピードは出ない、旋回性は高いが直進安定性は低い

ダッキー、アリュートと2人乗りを一人で乗ると意外にもコントロールしにくい

自分用にいきなり超上級艇カサラノを購入



はっきり言って手に負えないほどのやつだった
今までの2艇は腕力のみでなんとかなるがカサラノは乗りこなすって言葉がよくわかる艇

腕力より身体全体で操作する
わずかな挙動が艇全体に伝わる
元走り屋の自分には艇と一体化して動くのがすごい楽しいと感じる

代わりに気をぬくと一気にじゃじゃ馬に戻る
未だに乗りこなせてはいない感はある・・

カヤックのサイトやブログで一次安定とか二次安定とか言ってるがわかりやすく言えば
艇に乗ってすぐは体幹でバランス取らないと転覆しそうだが漕ぎ出してしまえばグラグラしないで安定しているって感じがする

速度もかなり出る、白波は経験ないが風、波にも強い(個人の感覚なんで)
レイクやリバーよりシーなんだなって思う

組み立てに1時間近くかかるがそれでも面白い艇だ

これから始めようとか考えている方へ
カヤックは楽しい反面厳しいですから

以上

  
  • LINEで送る